脱都心コンシェルジュ

海を楽しむ暮らしのコンサルタント

鎌倉トリップ 「宝戒寺」

鎌倉で一番メジャーな寺社と言えば、「鶴岡八幡宮」ではないでしょうか。

その鶴岡八幡宮のほど近くにひっそりと在るのが「宝戒寺」です。

鎌倉幕府元執権(第14代)の北条高時は、元弘3年(1333)新田義貞の軍に追い詰められて葛西ヶ谷(かさいがやつ・宝戒寺の裏山)の東勝寺で自害、一族郎党870余名も運命を共にし、鎌倉幕府は滅亡しました。

宝戒寺は、北条高時の慰霊のため、その屋敷跡に後醍醐天皇が建立したとされています。

余談ですが、「東勝寺跡」も行くことが出来ますが、ちょっとゾクゾクする場所のようです。

霊感ゼロの私でもその場をすぐに立ち去りたくなるような、何とも言えない心境になりました。

 

宝戒寺は、最近ではこの史実以上に「鎌倉江の島七福神の毘沙門天様をお祀りしているお寺」として親しまれています。

宝戒寺は本堂内にあがりご本尊を間近でお参りすることができます。

毘沙門天様もこの本堂内にありました。(撮影はNGです・・)

境内には本堂のほかに小さな3つのおどうがあります。

入口から近い順に「聖徳太子堂」→「徳崇大権現堂」→「大聖歓喜天堂」です。

この「大聖歓喜天堂」には宝戒寺の秘仏である「大聖歓喜双身天王」(歓喜天・聖天様)が祀られています。

川端康成の妻は自ら聖天信者を名乗り、ノーベル賞受賞前に足しげく参詣していたそうです。

また宝戒寺は花や樹々を存分に楽しむことができるお寺でもあります。

「萩寺」の別名のとおり、萩はもちろんのこと

春には白木蓮、桜、無患子(むくろじ)

夏には睡蓮や百日紅(さるすべり)

秋には酔芙蓉(すいふよう)、萩、彼岸花

冬には水仙、椿、蝋梅(ろうばい)、梅

などなど、いつ訪れても目に鮮やかな色彩と風情で、私たちの目を楽しませてくれます。

 

宝戒寺の裏手には、滑川がゆったりと流れ、由比ガ浜まで続きます。鎌倉ならではの古都のたたずまいと、由緒ある文化の香りが感じられ景色です。

宝戒寺橋から眺める滑川の四季折々の景観と静寂は、時の流れや世の煩わしさをしばし忘れさせてくれます。

「清々しい風が流れ、心が洗われる」そんなお寺でした。

鶴岡八幡宮まで足を運ばれた方は是非こちらにもお立ち寄りください。

宝戒寺の入り口

平日の午前中はゆっくりと参拝できます

本堂前の萩など

本堂

国の重要文化財となっている本尊「木造地蔵菩薩座像」をはじめ、脇侍の「梵天立像」や「帝釈天立像」など多くの仏像が並んでいます

本堂の横にある水琴窟

綺麗な音色が聞こえました

聖德太子堂

工芸技能者の育成に務められた、聖徳太子を祀るお堂です

德崇大権現堂

一族と家臣と共に自害して果てた鎌倉幕府第14代執権北条高時(貞時の息子)に、後醍醐天皇が「得宗大権現」と神号を与えて祀ったお堂です

大聖歓喜天堂

宝戒寺の秘仏である、大聖歓喜双身天王(だいしょうかんぎそうじんてんのう)(歓喜天・聖天様(かんぎてん・しょうでんさま))が祀られています

境内の至る所に樹齢の長い立派な木がありました

宝戒寺の裏にある宝戒寺橋

宝戒寺橋から滑川を臨む

本当に静かで癒されるところでした

宝戒寺の門には北条氏のミツウロコの紋がありました

  • Facebookでシェア